ダンスで運動神経を育てる

「運動神経」とはなんでしょう?

判断力/反応するスピード/バランス感覚

など、運動する際に思った通りに体を動かすことができる力

この能力を鍛えるのに、ダンスは最適なのです!

ダンスレッスンの流れは、
ウォーミングアップ→基本技術の練習→振り付け
が基本となっています。

その中で、運動神経がどう育つのかみていきましょう。

ウォーミングアップ

自分の身体を知るとても大切な時間。
身体の一部を意識して動かすことで、 脳と肉体の伝達経路を作ります。
また、動きの美しさを求められるダンス。
一部分を動かすことで、身体のバランスが崩れることはNG
どう動かせば身体のバランスが取れるのか。
繰り返し練習する中で、頭ではなく身体の感覚でわかるようになっていきます。

基本技術の練習

基本となるステップや、ピルエット(回転)、ジャンプなど、
全身の筋肉を使って動けるように練習をしていきます。
講師の動きを見て、音楽を聞いて、どう動けばいいのかを考え判断する力も養います。
また、身体の一部分を動かしていた時よりも、バランス感覚が必要になります。
実はとっても難しいことをしているのです。
けれど人間は、身体を動かすことで喜びを感じる生き物。
子どもたちは、少し難しい動きにチャレンジすることが楽しいと言います。

振り付け

その場で振り付けを覚え、表現力を磨いていきます。
速く覚える
「もっとカッコよく踊りたい。可愛く踊りたい。」と思っていても、
覚えななければ、自分が表現したいように踊れません。
講師の動きを見て、全神経を使いダンスの振りを覚えていきます。
慣れてくると、動きを見ただけで身体が反応するように!
振りを覚えたら、繰り返し練習をして、自分の表現を見つけていきます。

ダンスは、
バランス感覚、反応するスピード、判断力の全てを養う楽しい運動なのです。




PAGE TOP